初めての方

当院までお電話を!

まずはお気軽にお問合せください!

(留守の際は戻り次第すぐに折り返しお電話させて頂きます。)

現在のご状態やご不安なことをお聞かせください!

無料体験の予約をされる事をお薦めします。



訪問マッサージの利用方法

訪問マッサージは、自宅などに出向いてマッサージを提供するサービスです。初回カウンセリングでは、マッサージを受ける人の健康状態や希望などを聞き、最適な施術プランを立てます。

医師の同意書は、訪問マッサージを受ける人が医師の診断や承認を受けたことを示す文書です。これらの要素が揃うことで、安心して訪問マッサージを受けることができます。

医療保険のため利用にあたり介護認定の有無は問いません。




① 初回カウンセリング

1 病歴・傷病名・発病年月日・障害者手帳・適要

2 ご本人・ご家族の主訢・要望・目的

3 ケアプラン・スケジュール

4 健康保険証について

5 マッサージを体験する


初回カウンセリングとは、マッサージ師が実際に訪問し、利用者の健康状態や家族の要望などを把握するヒアリングのことです。

またヒアリングの際に無料でマッサージを体験することもできます。

ヒアリングと無料の施術が済んだら、健康保険証などの説明があり、

内容に満足できれば申し込みをするという流れになります。


初回カウンセリングでは、利用者の要望や希望する施術内容についても詳しく話し合うことができます。

なお、この初回カウンセリングの時間は、諸々含めて大体50〜60分程度です。





② 健康保険証について

医療保険証 

福祉医療費受給者証 



後期高齢者の方で1割負担の場合、

1回300円〜700円で週2回〜3回程、

介護保険の単位数を気にせず、はり灸マッサージのリハビリが可能です。


福祉給付金資格者証
障害者医療証
(障害者手帳3級以上の方対象) 

をお持ちのお方は、病院と同様に費用負担0で施術を受けられます。



全額自己負担の場合

合計金額(施術に対する料金+往療料3km)10割

  一般 4,000円    40分

               6,000円    60分 

小児はり 2,000円 20分





③ 医師の同意書について

訪問マッサージには医療保険が適用されるため、かかりつけ医による同意書が必要となります。

訪問マッサージの利用に期間や回数の制限はありませんが、同意書には有効期限があります。そのため、継続して訪問マッサージの施術を受けたい場合は、6ヵ月ごとに医師から同意書をもらう必要があります。


同意書の有効期限は6ヶ月

訪問マッサージの同意書の有効期限は6ヶ月間と決まっています。

その期間を過ぎて施術を継続する場合は、再度同意を得なければなりません。再発行を希望する際は、事業所が発行した施術報告書を持参の上、医療機関を受診してください。

なお、この有効期限は、同意日が1〜15日の場合、当該当月の5ヶ月後となります。同意日によっては有効期限が短くなる可能性があるので注意しましょう。

例えば、同意日が7月16〜31日であれば、その同意書は翌年の1月31日まで有効です。一方で、7月1〜15日に同意を得た場合、有効期間は12月31日までしか続きません。







④ 鍼灸・マッサージ料金と往療料の早見表






⑤ 訪問マッサージで得られる効果

マッサージには、リンパ循環・血液循環の改善や精神的な安静、関節の可動域の改善およびそれに伴う鎮痛といった効果が期待されます。

また運動機能の向上や生活リズムの形成を狙って、訪問マッサージが利用されることもあります。様々な能力向上や機能改善に伴う精神面への好影響も当然あるでしょう。

さらには新陳代謝の向上にも効果的です。


施術の効果

• 血液およびリンパ循環の改善

• 疼痛の緩和

• 関節可動域の改善による消炎鎮痛

• 精神的安静

• 運動機能の向上

• 生活リズムの形成

施術を行って上記のような効果を得ることで、寝たきりなど身体が思うように動かないような方の身体的な健康維持を図ることができます。また、マッサージでリラックスすることで精神衛生の維持向上を促す効果も。良好な生活リズムの形成にもつながります。


いちえ鍼療院では、あなたがよりよい生活を送ることができるように、いろんな提案をしていきたいと思っております。

訪問鍼灸マッサージによって、あなたがよりすばらしい人生をおくるお手伝いができたら、これ以上にうれしいことはありません。



Q   訪問あん摩マッサージ指圧


訪問マッサージについて知りたいのですが?

ご高齢の方やお身体が不自由の方に対し、お医者様の同意のもとに血行の改善や、痛みの緩和を目的としたマッサージをご自宅へ訪問して実施いたします。

身体に関節拘縮か筋麻痺のある方に対し、マッサージを中心に、関節拘縮に対する徒手矯正、運動療法などによりご利用者様の身体機能・生活動作の向上を目指していきます。

どのような病気の方がご利用されていますか?

脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)後遺症・変形性腰椎症・大腿骨折後遺症・変形性質関節症・関節リウマチ・腰椎椎間板ヘルニア・認知症・脳性麻痺・筋無力症・頸髄損傷・脊柱管狭窄症・悪性新生物・パーキンソン病・筋ジストロフィー・ニューロパチー・糖尿病・多発性筋炎・筋萎縮性側索硬化症・バージャー病・四肢筋力低下などの病名や症状の方がご利用になっています。

普通のマッサージとは違うのですか?

疲労を取り除いたり、慰安のマッサージではなく、医師の同意に基づき、身体機能向上のための施術を行いご利用者様の生活の質の向上を目的としています。

主に筋緊張の緩和、血行促進が目的ですが、さらに関節可動域訓練、筋力トレーニング、機能訓練などが必要に応じて加わります。身体機能の向上によりその方の生活がどう向上されるのか広い視野を持ち、ご利用者様の施術にあたります。

訪問時間はどのくらいですか?

1回30分の施術時間となります。ご利用者様の問題点を念頭に置き、的確な施術を行ってまいります。

訪問地域はどの辺りまでですか?

原則、片道16キロ(直線距離)までとなります。

年齢制限はありますか?

特にありません。ご利用者様のほとんどが75歳以上ですが、30代の方や、特殊な疾患により3歳のご利用者様もいらっしゃいます。

介護保険で要支援と認定を受けました。要支援でもサービスは受けられますか?

要支援でも状態により訪問マッサージを受けられている方もいらっしゃいます。初回お試し・問診は無料ですので、まずはご相談ください。

家族が一緒の時でなければ施術はできないですか?

ご安心ください。ご家族様と一緒でなければ、施術できないというものではありません。お一人でお住まいの独居家庭にもお伺いして施術を行っております。

一度試してみたいのだけれど……。

はい。無料の「体験鍼灸・マッサージ」をお使いください。実際にどのようなことを行うのか体験して頂ければ幸いです。なお、ご説明だけでもお伺いいたします。

訪問鍼灸マッサージに必要な書類は?

医師からの同意書が必要となります。これは医師の診断により「歩行が困難で、往療(自宅まで施術者が伺い、マッサージを行うこと)が必要と認める。」という書類です。詳しくは、担当者が最初にご訪問させていただいた際に説明させていただきます。

訪問の曜日・時間の指定はできますか?

はい。ご利用者様のご予定を最優先いたします。ただし、移動の距離の問題や空きの無い場合はご検討して頂く場合もございますので、ご了承ください。

週何回程度受ければ良いですか?

ご利用者様の身体状態などに応じて回数を決めております。機能改善には週3回、現状維持には週2回が目安となっています。

交通費はかかりますか?

いいえ。交通費(往診費)も保険が適用となりますので、別途ご請求することはございません。

ショートステイ先でも受けることができますか?

ショートステイ先の施設によりますが、施設側で許可が下りればお伺いさせていただいています。

入院中ですが、病院でも受けることができますか?

病院に入院中の方は、訪問の施術を受けることはできません。

高額療養費の助成対象になりますか?

通常は訪問鍼灸マッサージにかかる金額のみで高額療養費の対象になることはありませんが、他の医療費と合算することで助成対象となります。また制度は違いますが身近なものとして確定申告の際における医療費控除の対象となるので、領収書は大切に保管ください。詳しくはご加入の医療保険にお問い合わせください。

お支払はどうすればよいでしょうか?

ひと月ごとにまとめて現金でお支払頂きます。翌月の初回の訪問時にご請求をお持ちいたしますので、現金をご用意ください。

急に体調が悪くなってしまい、休みたいのですがキャンセル料はかかりますか?

いいえ、かかりません。お休みの際はご連絡を入れて頂ければ大丈夫です。またその際に他の日程での施術振替えのご相談も承ります。

介護保険に影響はありますか?

いいえ、介護保険には影響がありません。介護保険の限度額がいっぱいな方でも健康保険を使いますので問題なくご利用になれます。

施術を受けるにあたり、適用する保険を教えてください。

訪問鍼灸マッサージにおいて、適用となる保険は社会保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険などです。

健康保険をマッサージに使えるのですか?

はい。但し対象となる方の条件として、寝たきりや歩行困難で、病名に限らず「関節の拘縮」「筋麻痺」の症状があり、主治医から「同意書」という書類を発行して頂くことにより健康保険が適用されます。

75歳以上の方は後期高齢者医療受給者証、75歳未満の方は国民健康保険や組合保険などお手持ちの健康保険がお使いになれます。また障害者医療受給者証による医療費助成制度もお使いになれます。

「同意書」とはどんな書類ですか?

主治医より病症名、症状や施術部位を決定する書類で、保険申請時に必要な書類となります。有効期限は変形徒手の場合は1ヶ月、マッサージのみ・鍼灸の場合は6ヶ月となり、その後継続の場合は再同意の手続きをいたします。

自宅で施術を受けるにあたり、準備するものはありますか?

特にありません。必要な物は、施術者が持参いたします。

ケアマネジャーさんと施術師の連携はありますか。

サービス開始までの報告、その後の定期的な経過報告や身体に変化等がありましたら、随時ご報告をさせて頂いています。

障害者手帳を持っているのですが、使えますか?

いいえ。障害者手帳ではなく、障害者医療受給者証をお持ちであれば負担金無し、あるいは1割負担となる医療費助成が適応されます。

時間は正確に来てくれますか?

はい。決めた時間にお伺いいたします。なお、悪天候・交通事情により10分以上遅れる場合は、ご連絡を差し上げます。





 Q  鍼灸

今まではり治療をやったことがありません。 はりってどんなの?痛くないの?

   はりの太さは0.14~0.16mmです。これは髪の太さより少し太い位と考えていただいたら良いと思います。鍼灸師は痛くなく刺せる技術を習得していますので、ほとんど痛くありません。ひとりひとり滅菌された使い捨ての新品のはりを使用しているため、エイズ・肝炎など感染の心配は一切ありません。

はりに副作用はありませんか?

    はり治療の最も優れているところの一つに副作用がないことがあげられます。 安心して治療を受けてください

はり・マッサージに健康保険は使用できますか?

   医師の同意書が必要であるなど、一部条件がつきますが、健康保険を使うことができます。 詳しくは、保険のお取り扱いをご覧ください

治療時間はどれくらいかかりますか?

   混み具合にもよりますが、約30分です。 初めて来院される方は、簡単な検査や詳しくお話を聞かせて頂いたうえで治療を行いますので、約1時間と考えてください。

治療間隔はどのくらいが良いのですか?

   基礎・臨床の研究結果から、症状の改善を目的とする時は、なるべく等間隔で週2回以上の治療が最も効果的です。症状の強い時は、なるべく治療間隔をつめた方が早く良くなります。

子供にもはりは良いのでしょうか?

   子供さんに、はり治療はとても効果があります。夜泣き、疳の虫、夜尿症などの疾患や、健康管理のために生まれて間もない頃から治療をうけている子供さんも たくさんおられます。大人のはり治療とは違い、刺すことは致しません。はりで皮膚をさするようにして治療しますので、とても気持ちの良いものです。詳しくは小児鍼をご覧ください。

明らかな病気がないのですが、はりを受けることができますか?

    病院での検査では何も異常が見つからないのに、様々なつらい症状で悩んでいる方はたくさんおられます。このような場合には鍼治療は最も効果的です。具体的な鍼治療の効果については、適応症のページをご覧下さい。 また、疾病の予防こそが医師の第一義的使命であり、病気の治療は第二義的使命と考えております。そこで「健康管理の鍼治療」を提案し、皆様の健康維持のお手伝いをさせて頂きます。


いちえ鍼療院

〒503-2428

岐阜県揖斐郡池田町片山2186-1

池田温泉から徒歩約1

完全予約制

   0585-45-3789

休診日:不定休・日曜・祝日

                      月 火 水 木 金 土

  9:00~18:00 〇 〇 〇 〇 〇 〇